知識をまとめるということ
- Salla
- 2020年12月5日
- 読了時間: 2分
更新日:2020年12月25日

昔からやっているブログで、「オヤの基礎知識」というカテゴリを設けて書いていた記事が幾つかあります。久しぶりに読み返してみたのですが抜けが多いと感じたため一旦非公開にしました。最近書いた記事(他地域での名称等)は生きています。
実際のところは非常に頑張って書いていて、出典元だけはきっちりと記載しようという姿勢があって微笑ましいのですが、いかんせんトルコ渡航前の時点での記事でもあることや、また肝心の箇所に出典元がなかったりと頼りない感じでもあり。
そうして頼りない根拠で書いた記事が広まるのも良くないなと思ったのでいったん下げた次第。まとめ直してサイトにアップしてみようかなとも。
どうしても記憶違いが生じたり、一人だけにしか取材していないn=1の話なのに主語を大きくして話を盛ってしまったり、自身の解釈を正しいと思うような語り方をしたい、という誘惑に駆られてしまったり。そこをきちんと切り分ける・客観的な事実と主観的な考えを切り離す、という姿勢を崩さないようにしたいと自戒を込めて。
ただそうしてガチガチに考えるとかえって発表するのにハードルがやたら高くなるのも否めません。あくまでn=1でしかありませんよ、と前提条件を示しても伝言ゲームは生じるというのもよく分かってもいます。
出来るだけそれを避けようと統計を取って客観的に取材したことも、今となれば隙の多い内容だと感じて出しにくかったりで、発表に関する責任について考え込む夜です。
※写真はそうやって考え込みながら5年も経過してしまった取材時の写真。
祈祷用スカーフのシルクブレードのモチーフ名をパザールに集まる女性達に質問して回った際のもの。方言混じりなので、本来キルピッキ(キルピィ)kirpiği のところキプリッキ(キプリィ)kipriğiになってるのが面白い。
Comentarios